2010/8/8  

掘り方1の方法で3時間で2m掘る粘土層から砂地に変わってきた時点で本日終了

8/9  2.1m(砂地)を掘り方2の方法で掘る(約2時間) 

8/12  ここからは掘り方1に切替え1.2m掘る(約2時間) 

8/13  午前中の涼しい時間帯(10:0011:30)0.95m掘る(ここまで計6.25m) 

8/14  小石交じり硬い粘土層(所要時間250分)(本日掘削0.82m)

8/15  硬い岩盤と暑さで能率あがらず(本日掘削0.79m) 

8/16  本日夕方1時間のみ(600700)掘り方1と掘り方2を交互に使用

(本日掘削0.83m) 

8/22  2時間(10001200)(本日掘削1.40m)ここまで計10.09

    ◆◇◆◇◆ しばらく所用で中断しました。◆◇◆◇◆ 

10/4  本日作業30分(本日掘削0.25m) 

10/5  相変わらず硬い粘土層(本日掘削0.7m)(所要時間2時間)

(ここまでの掘削計11.04m) 

10/8  所要2時間(本日掘削0.8m) 

10/10  本日はちょっと頑張りました(本日掘削1.32m)(ここまでの掘削計13.16m) 

10/11  小石や木片(亜炭?)が掘り器の"スイコ"に食いつき弁が壊れた為早々に修理かかる

    (本日掘削0.5m) 

10/12  相変わらず硬い層、以前の経験からボチボチ砂の層にならないかと期待するも未だに       

その気配なし。(本日掘削0.52m)(ここまでの掘削計14.18m) 

10/13  昨日同様地質に大きな変化なし。(本日掘削0.50m) 

10/14  汲み上がる泥水に砂が混ざるようになってきたので頑張りました。午前中0.6m、

午後から0.46m(所要時間3時間) 

10/15 (本日掘削0.80m)砂がかなり混ざった層になってきたが完全な砂だけの層ではない。

(ここまでの掘削計16.54m) 

10/16  昨日同様砂に小砂利が混ざって排出される。(午前中1m、午後から0.45m)

(所要時間3時間) 

10/17  本日は所用のため作業時間1時間(本日掘削0.40m)(ここまでの掘削計18.39m)

10/18  まだ粘度と砂の割合は半々位い、本日3時間の作業で1.37m掘削

(ここまでの掘削計19.76m) 

10/19  地層の状態は変わらず本日の作業時間2.5時間(本日掘削1.00m) 

10/20  本日3時間の作業で1.24m掘削(ここまでの掘削計22.00m)

10/21  地層の状態は変わらず本日作業1時間(本日掘削0.40m) 

10/22  本日作業2時間(本日掘削0.90m)(ここまでの掘削計23.30m) 

10/23  掘り方1(ドリル使用)で使用しているパイプの継ぎ手の本数が2m×12本の為かなり重たくなってきた。上げ下ろしにかなり体力を要するので私はこの深さだと23回が限界。

早く砂地層になるのを祈るばかり(本日掘削0.70m)(ここまでの掘削計24.00m) 

10/26  本日午前中0.63m、午後0.47m(作業時間2時間)完全に砂地に変わった。

(ここまでの掘削計25.00m) 

ここの時点で井戸枠のVU管50mmを挿入した。

10/31  掘り器2に変更ザックザックと地下水と共に砂が排出される。これで井戸掘り作業終了も時間の問題。本日作業1時間で水脈に1m挿入 

11/01  掘り器2使用。順調に砂排出される。本日作業1時間で更に1m挿入 

11/3  更に1m下がりこの時点で砂地から粘土層に変わった。意外と水脈層が浅かったが 3mあれば十分だと思うのでここで掘り方は終了としました。